ユニセフの「先進国における子どもの幸福度調査」によると、オランダの子ども達の主観的な幸福度は高く、95%の子ども達が「自分は幸せだ!」と思っているそうです。オランダの教育が「自己肯定感」を高め、「自分軸」を育てるのにうまく機能しているからだと考えられています。
<当時3男は14歳でした。この頃、学校で携帯電話を子どもに与えるか?という事が保護者の間で話題に成っていました。3男は携帯が欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、親のこだわりで「高校になってから!」を貫いていました。しかし、誕生日に犬を飼ってあげる事と「高校に合格したら、携帯を買ってあげる❣」で納得してくれました。3男は高校受験が終わったその日に公衆電話から電話してきて「テスト出来たから携帯買いに行こう!」と喜んで電話してきました。まだ、結果は出ていませんでしたが、一生懸命頑張っていた事を家族全員見ていましたので、駅で待ち合わせて契約に行った事を思い出します。> inunoyado.net 千歳空港でレンタカーを借りて富良野へ向かいました。途中のお店で「北の国から」のCDを買ってそれを聴きながら、地図を頼りに北の国からの観光地を回りました。> さて本題の「自分軸とは何か?」に戻ります。「PDCAサイクル」はよく耳にする言葉だと思います。オランダでは自ら学習内容を顧みて改善する訓練が、学校入学時の4歳から始まり、その習慣を身につけて行くのだそうです。その結果自分なりの「正解・理念」を導き出すようになるのだそうです。自分の考えを言葉に出すと「自分はこんな事を考えていたのか!」と気づく事が有ります。これを「オートクライン」と言います。 オートクラインとは、自分が話したことを自分で聞くことで、自分の考えに気づくということです。例えば、悩みを相談しているときに、自分で解決策が見つかったり、自分の本当の気持ちがわかったりすることがありますよね。それがオートクラインの効果です。オートクラインは、コーチングの重要なスキルの一つで、相手の気づきやモチベーションを引き出すことができます。オートクラインを促すためには、相手に話を聞いたり、質問したり、認めたりすることが大切です。 コーチィングは子どもには出来ないと言われていましたが、それは間違いです。保護者(保育者)と子ども間で「信頼関係(ラポール)」の基、真剣に子どもの話を聴き、内面に抱えるものを引き出す事に徹します。必要なスキルは「傾聴」「承認」「質問」です。 ティーチングとコーチングという言葉も最近、ネットなどで見かけると思います。- ティーチング・・・指示命令型コミュニケーション。親や親的役割の人が子どもに社会生活(自立)の為に指導する事(一人でご飯を食べる・一人で手を洗う・一人でトイレに行ける等)、教師が「文字や計算」を教える事、教える側が持っている知識や技術を相手に伝え習得させる事。
- コーチング・・・質問提案型コミュニケーション。答えを教えるのではなく、質問する事で自ら解決するように導く事です。
- 自己肯定感を高める事で「自分軸は育つ」と思います。自己肯定感を高める方法の一番は「自分を好きになる事です」。
- 何故か日本人の特徴は、自分の「良い所」を探す事がとても苦手な所だと思います。反対に「悪い所」は沢山上げる事が出来ると思います。私は、カウンセリングをしていて「自分の嫌いな事を紙に書いてもらいます(メールも可)」そして、その次に書いた最後に「こう思っている自分が私は好きで好きでたまらない❣本当に頑張ってきたんだね❣」と何度も何度も言葉にして言って貰うと「オートクライン効果」で気づきが現れてきます。「答えはクライエント(自分自身)の中にあると言う」答えが導き出されるのです。とても簡単な自己カウンセリングですのでご興味のある方はやってみて下さい❣