「論理療法」の「生き抜く事」と言う短い文章は私の「土台」に成っています。
私は、カウンセラーはクライアントに「自分の人生を生きる・生き抜く事を楽しむための」の「ヒント」を提示する事だと思っています。
「カウンセリングとは」(私の解釈です。)
<2008年に「カウンセリング事業」を始めた際の「ブログ」をプリントアウトしていましたので、スキャンして「スクショ」にしてみました。
「論理療法」の「生き抜く事」と言う短い文章は私の「土台」に成っています。
私は、カウンセラーはクライアントに「自分の人生を生きる・生き抜く事を楽しむための」の「ヒント」を提示する事だと思っています。
「カウンセリングとは」(私の解釈です。)
<2008年に「カウンセリング事業」を始めた際の「ブログ」をプリントアウトしていましたので、スキャンして「スクショ」にしてみました。
youtu.be
この歌「You raise me up」は2002年にケルティック・ウーマンが歌った歌です。2006年2月のトリノオリンピックの荒川静香さんがエキシビジョンで使用されたことは有名だと思います。当たり前の日常を過ごせる日本では「祈りの歌~」を知らない人が多いのでは?と思っているのは私だけでしょうか?日本でもなかなか「支援してほしい.!」と言う言葉を発する事が出来ない人って多いのではないか?と感じています。
この情報誌は、北九州市の情報誌です。3年前に研修で頂いたものです。あまりにも「可愛い笑顔なので」紹介しました。
論理療法・認知療法・認知行動療法・交流分析の公式を覚えると70%くらいの確立でセルフカウンセリングが可能のようです。(私の自己理解です。烏滸がましいですが⁈)
先日、同僚の保育士と話していて同僚が言っていたのは、「保護者の方、行政の子育てサービスを知らないんじゃないですか?」と言っていましたので、URLを張り付けておきます。ご参考にされてください。
kitakyushu-city.mamafre.jp
サン=テグジュベリのLe Petit Prince「星の王子様」は、読んだことがある人は多いと思います。この絵はこの本の「レオンウェルトに」と言う前書きを基に描きました。
親しい友人に、フランスに行った時に撮った写真を基に絵を描いてほしいと言われこの様な絵に成りました。地下鉄駅に一人うなだれている男性が、自分と重なったそうです。その友人は今は天国から私たちや御家族を見守っていてくれることでしょう。この絵の、影がとても気になりましたので、福岡で「トランスパーソナル心理学」のワークショップが有りましたので、未来からの「メッセージ」のワークをしたことを思い出します。その時のメッセージは、「あなたのタイミングで地下鉄の電車に乗ってください❣」と言うメッセージでした。
星の王子様の前書きを紹介します。
「わたしたちは、この本を、ある大人の人にささげたが、子ども達には、すまないと思う。でも、それには、ちゃんとしたいい訳がある。その大人の人は、わたしにとって、第一の親友だからである。もう一つ、いい訳がある。その大人の人は、子どもの本でも、なんでも、わかる人だからである。いや、もう一つ言い訳がある。その大人の人は、いまフランスに住んでいて、ひもじい思いや、寒い思いをしている人だからである。こんな言い訳をしても、まだ、たりないなら、その大人の人は、むかし、一度は子どもだったのだから、私はその子どもに、この本をささげたいと思う。大人は、誰も、はじめは子どもだった。(しかし、その事を忘れずにいる大人は、いくらもいない)そこで、私は、私の献辞をこう書き改める。子どもだった頃の「レオン・ウェルト」に❣
コーチングの基本プロセスに「5つの基本プロセス」があります。
2007年に作ったホームページの文章が見つかりましたので、「はてなブログ」で再現したいと思っています。今日はここまでです。
ユニセフの「先進国における子どもの幸福度調査」によると、オランダの子ども達の主観的な幸福度は高く、95%の子ども達が「自分は幸せだ!」と思っているそうです。オランダの教育が「自己肯定感」を高め、「自分軸」を育てるのにうまく機能しているからだと考えられています。
<当時3男は14歳でした。この頃、学校で携帯電話を子どもに与えるか?という事が保護者の間で話題に成っていました。3男は携帯が欲しくて欲しくてたまらなかったのですが、親のこだわりで「高校になってから!」を貫いていました。しかし、誕生日に犬を飼ってあげる事と「高校に合格したら、携帯を買ってあげる❣」で納得してくれました。3男は高校受験が終わったその日に公衆電話から電話してきて「テスト出来たから携帯買いに行こう!」と喜んで電話してきました。まだ、結果は出ていませんでしたが、一生懸命頑張っていた事を家族全員見ていましたので、駅で待ち合わせて契約に行った事を思い出します。> inunoyado.net 千歳空港でレンタカーを借りて富良野へ向かいました。途中のお店で「北の国から」のCDを買ってそれを聴きながら、地図を頼りに北の国からの観光地を回りました。> さて本題の「自分軸とは何か?」に戻ります。「PDCAサイクル」はよく耳にする言葉だと思います。オランダでは自ら学習内容を顧みて改善する訓練が、学校入学時の4歳から始まり、その習慣を身につけて行くのだそうです。その結果自分なりの「正解・理念」を導き出すようになるのだそうです。自分の考えを言葉に出すと「自分はこんな事を考えていたのか!」と気づく事が有ります。これを「オートクライン」と言います。 オートクラインとは、自分が話したことを自分で聞くことで、自分の考えに気づくということです。例えば、悩みを相談しているときに、自分で解決策が見つかったり、自分の本当の気持ちがわかったりすることがありますよね。それがオートクラインの効果です。オートクラインは、コーチングの重要なスキルの一つで、相手の気づきやモチベーションを引き出すことができます。オートクラインを促すためには、相手に話を聞いたり、質問したり、認めたりすることが大切です。 コーチィングは子どもには出来ないと言われていましたが、それは間違いです。保護者(保育者)と子ども間で「信頼関係(ラポール)」の基、真剣に子どもの話を聴き、内面に抱えるものを引き出す事に徹します。必要なスキルは「傾聴」「承認」「質問」です。 ティーチングとコーチングという言葉も最近、ネットなどで見かけると思います。この保育士キャリアアップ研修は、企業の管理者にぜひ受けていただきたいと思います。私たちの時代は、子育てのマニュアルもデーターも何もなかった時代でした。丁度、今30~40代のお子さんの時代ですかね!SNSなどで起業している方の投稿を目にしますが、前を向いて「前進」している姿は誇らしく見えます。
先日、うちの幼稚園に来ている実習生が子どもが使った遊具(バイクや三輪車)を奇麗に並べている姿を見て「気になる?」と聞きましたら「ハイ!」と答えました。「私も気になるから、同じだね😊」と伝えました。我が息子たちも同じ行動をしてくれていたら、母は嬉しいです。その実習生に「園庭に子どもが残っていないか?見てきてもらえる?」とお願いしましたら遊具や倉庫の裏まで丁寧に点検していました。親御さんの教育が「実っている瞬間ですかね!」
私の子ども達は、どちらかと言うと部屋の隅で「本」を読む事がとても好きな子どもでした。口数もそれほど多い方ではなく!ただ真面目が取り柄のようなそんな子どもでした。同じような同世代の方の私好みの方を見かけると、息子たちと「投影」して微笑んでいます。
保育の指導計画は、スタートとゴールを明確にし繋いでいく、そして「目標」を「達成」させたいと思える「計画」を立てる!言葉では分かりますが、実践は非常に難しいものですね!
乳幼児の教育は、真っ白なキャンバスにサンドペーパーで表面に凸凹を付け、ジェッソを塗り土台を作っていく様とよく似ています。土台がしっかりしていると、途中失敗しても何度でもやり直せます。
絵を描く事・ピアノを弾く事・絵本を読む事、乳幼児が興味を持ってくれる様に練習しようと思います。勉強!勉強!
日本の幼児教育の創始者である、「倉橋惣三」が提唱した保育論に「ていねいな保育」が.有ります。保育士試験の時に名前だけは覚えましたが、内容は全然頭に入っていませんでした。今回の研修で「ていねいな保育」というWordが出てきましたので、チャットGPTで調べましたら詳しく教えてくれました。本当に便利な時代に成りましたね。有り難い😊です。
では、ていねいな保育とは何かを考えてみましょう。
「ていねいな保育」とは、日本の幼児教育の先駆者である「倉橋惣三」が提唱した保育論に基づく、子どもの心身の発達を促す保育方法の一つです。この保育方法では、子どもたちが自分自身で考え、行動することを大切にし、保育者は子どもたちの成長を支援する役割を担います。(リンクを見つけましたのでご参考にされてください)
hoiclue.jp
この絵を母と子ども・保育者と子どもだと場面を想像して以下の文を読んでいただくと分かりやすいかなと思っています。何か会話しているように見えませんか?
5領域は以下の通りです。
• 健康:健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う(身体運動)
• 人間関係:他の人々と親しみ、支えあって生活するために自立心を育て人と関わる力を養う(精神・感情)
• 環境:周囲のさまざまな環境に好奇心や探求心をもって関わり、それを生活に取り入れていこうとする力を養う(社会性)
• 言葉:自分の気持ちを言葉で表現する力や、相手の話を聞く意欲、言葉に対する感覚を養う(言語・コミュニケーション)
• 表現:感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通じて、豊かな感性や表現する力を養う(知的発達)
1. 健康な心と体
2. 自立心
3. 協同性
4. 道徳性・規範意識の芽生え
5. 社会生活との関わり
6. 思考力の芽生え
7. 自然との関わり・生命尊重
8. 数量・図形、文字等への関心・感覚
9. 言葉による伝え合い
10. 豊かな感性と表現
v 子ども同士だけではない
v 子どもと環境をつなぐ(新しいものと出会うきっかけをつくる事)
v 保護者と子供が養育者を通してつないでいく
v 保護者同士をつなげていく
v 初めての不安を安心へとつなげて行く。
事です。
「ていねいな保育」の定義は分からなくても、子ども自身に生きさせよ!「光の子らしく歩きなさい!」という聖書の言葉は頭の中に浮かんできます。保護者との連携を密にとり、私なりの「ていねいな保育」を実践していこうと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
※乳児保育の資料は、「保育士キャリアアップ研修 乳児保育分野」からの引用です。ご参考にされてください。
※「倉橋惣三」先生の.リンクです。ご参考にされてください。
www.hoikuplus.com
www.instagram.com 認定証 悪用されると困るので個人情報は極力隠しています。🙇